本の紹介一覧

私が気になった本を紹介しています

投資って不安・・・博打じゃない投資を対話形式で解説!

投資って不安・・・博打じゃない投資を対話形式で解説!
 
参考本 日本一カンタンな投資とお金の本
 著者 中桐啓貴
 
 

 
 
・この本は先生と一般サラリーマンの会話形式で話が進んでいき理解しやすいです。
・この本から、投資はギャンブルではなく、理論的に裏付けされた理由のある方法であり、過去の実績もあることが分かります!
 
漠然とした不安で一歩目の勇気が出ないときに読む一冊です!!
 
  • ポイント

・投資はギャンブルではない!

・資本主義の世界において、投資は社会を豊かに変えていくこと。

・正しい知識を手に入れることで不要な心配をすることはなくなる。

 

  • 要約

・この本の目的は投資の軸を作成するため。
・長期投資をすることで自分の資産を豊かにしていく。
 ・投資をするときの注意事項と心得を知っておけば前向きに検討できる。
パーキンソンの法則を理解することが大切。
 
  • 内容

・現代の積み立て投資の継続期間は2~4年間。
 →この期間では投資の旨味を十分に得れない。
  
アメリカのフィナンシャルアドバイザーの間では、
 →「リスクとはマーケットの変動ではなく、投資を途中で止めることだ。」
とあるように、継続することの大切さを解いている。
 
・長期投資は一番シンプルで一番儲かる方法なのになぜやらない??
 →米国株に30年前に投資してれば、30年で10倍。ドイツ株でも同様だった。
 
■投資で儲けるために一番大切なこと。
・投資とトレードとギャンブルの違い
 ☆ギャンブル : ゼロサムゲーム(みんなが儲かることはない)
 ☆投資 : 誰も損しない、皆が得をするビジネスモデル。
  →投資は資本主義という社会を豊かにすること。
 ☆トレード:目先の株の価格差に注目して売買すること。
  →株価の変動の要因が多すぎる。(政治、業績、景気など)
   ※かつ、株価を見張る必要あり。
 
■1ドルが60万ドルに化ける資本主義のパワー
 ・長期投資でも、一定の値段変動は発生する。
 →この時に、乗り越えるためにしっかりとした知識が必要。
 
・資本主義とは、現実に対する本音の欲求が産み育てた仕組み。
  →経済行為の自由(生産財と財産を個人で所有可能)
  →自由な経済活動の結果、社会の富は増えていく。(個人が利益を追求するため)
 
■投資で痛い目にあわないための知識
・資本主義は富裕層ほど恩恵を貧困層ほど弊害を感じる。
 →中間層が多数を占めないと資本主義が不安定かする。
・資本主義の弊害
 ①バブルが起きやすいこと
 ②経済格差が起きやすいこと
 ③不正、不公平が起きやすいこと。
 
複利はすごい、年率7%で200年60万倍
 
・バブルと投資の関係
 →将来値上がりするかも、という期待から生まれる需要
 ※価格が上がりすぎても、投資は実態がなくバブルに気づきにくい。
・10年度にバブルが起こる理由
 →金融緩和により金利が安くなる→巷にお金が増える→金融資産や不動産に投資するようになる。
 
・モノの値段はその価値とはかけ離れることがある。
 →相場は需要だけでなく、期待でも上下する。
 →投機の対象となると暴騰と暴落が起きやすい。
 →資本主義にバブルはつきもので金あまり時代はバブルが起きやすい
 →バブルは必ず崩壊して相場は暴落するがいつかはわからない。
 
・コアサテライト戦略
 ☆コア資産:5~10年使わないお金を長期投資する。
 ☆サテライト資産:ハイリスク、ハイリターン狙いの資産
 
■投資の心持ち
・気持ちを整えるだけで投資の勝率はあがる。
 
・得をする、損をしないように合理的に動くべき。
 →人が意思決定をするときに、論理的な思考をとばして、直感で動くこと。
 
・利益の期待より損失の不安の方が大きい。
 →当初の想定通り損切りできなくなる。
 
・買値から下落しても、塩漬けにする傾向がある。
 →このようなときは、「今日、その銘柄をかいますか?」と自問すること。
 
・人が損切りするときは2パターン
①早く値上がりしそうな銘柄を選ぶ
 →ブレークイーブン効果
②全てを損切りして二度と投資をしない。
 →スネークバイト効果
 
■投資の購入時の注意事項
・お得感に潜む罠アンカリング効果とは?
 →同じ2万円の商品も言い方次第では価値が変わる。
 →高値覚え、安値覚えに注意
 
・楽観主義は気を付けろ!
 →上手くいったときは、自分を過信。
 →上手くいかないときは、運が悪い。
※自分の成功ストーリーを夢みて、他の可能性を過小評価しがち。
 
・長期投資が優れた本当の理由
 →1920年からの40年の株式リターンは年率9%だった。
 
・市場平均を買っていく。
 →プロでも長い目では平均には勝てない。
 
・投資はリスクから考えよ
 →分散投資でリスクに備える
 
  • 総括

・資本主義では人間の欲望があるかぎり、経済は成長し続ける。株式会社も成長しなくて市場から出ていくしかなく、新陳代謝をお越しながら米国株は7%のリターンを出してきた。周りが株を買って短期的に儲かったというと買いたくなり、買う人が増えると会社の価値以上の値段がついて、マーケットでバブルが起きる。
 
 →支出額は収入ギリギリまで膨張する。
 →あらかじめ、投資や貯金分は確保しておくことが必要。
 
 

早く気付かないと手遅れに?!これからの経済のあり方とは・・・?

早く気付かないと手遅れに?!これからの経済のあり方とは・・・?

 

参考本 お金2.0 新しい経済のルールと生き方

著者 佐藤航陽

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 [ 佐藤航陽 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2020/5/6時点)

楽天で購入

 

 

・この本から新しいお金の捉え方、経済について学びます!

・これからは経済だけでなく、様々な分野の知識を絡めて説明しているので楽しく読めます!(少し哲学的な部分もあり、内容が難しいところもありますが・・・)

・お金のことだけでなく、経済と集団社会についても触れており、身近な会社でも役だつなんて・・・!!

 

 

ポイント

・近年の経済の変化について、著者が経験に基づき説明しています。

・普遍的な経済の特徴について解説すると共に、それを身近な社会に適応する方法を説明しています!

・価値主義とは?

・テクノロジーによってもたらされる新しいお金と経済圏が産まれていく!?

 

要約

 

 ・ある組織やシステムを発展させる5つの要素を把握しておくこと。

・経済とは自然のシステムと類似している。

・テクノロジーによってお金のあり方がトークンへ変わっていく?

・資本価値で判断していた世界からその物の価値を見ていく世界に移るかもしれない。

 

内容

・経済のあり方が変わろうとしている。

 →現代はお金や経済が大きな変化を迎え、情報のあり方も変化している。

・この本では新しい経済とはどんな経済なのかを紹介

・資本主義に替わる価値主義とは?

 

■お金の正体

・お金、感情、テクノロジーが未来の方向性を決めている。

1.お金

 →地球上のほぼ全ての人が市場経済に関わる。

2.感情

 →人の感情は無視して持続できない。

3.テクノロジー

 →発明が連鎖的に引き起こされる。スピードが早い。

 

・お金とはなにか?

 →価値の保存・尺度・交換の役割があると言われている。

中央銀行

 →中央銀行が国の経済をコントロールするようになったのは、この100年ほど。

 

・経済とは欲望のネットワーク

 →経済はネットワークそのもの。

  1. 本能的欲求
  2. 金銭欲求
  3. 承認欲求

人間の基本欲求と経済は繋がっている。

 

・極端な偏り

 →パレートの法則:上位2割りが全体の8割りを支える構造。

・不安定性と不確実性

 →些細な出来事が全体に影響を及ぼす。

 

・経済は読み解く対象から作り上げていく対象に

 →これからは独自の経済圏をつくれるようになる!

 

☆発展する経済システムの5つの要素☆

 →自己啓発的に拡大していく仕組みであることが前提。

1.インセンティブ

 →明確なメリットが必要。特に、3M(儲けたい・モテたい・認められたい)を満たすと発展しやすい。

2.リアルタイム

 →状況が変化するということを参加者が知っていることが重要。

3.不確実性

 →運と実力の両方の要素がある

4.ヒエラルキー

 →秩序が可視化されている。優位なポジションを手に入れた者はその地位を守ろうとするので新陳代謝を強制的に促す仕組みを組み込んでおく必要がある。

5.コミュニケーション

 →参加者がコミュニケーションが絶えない交流できる場をつくる。

 

・持続的に成長する組織の条件(会社編)

1.明確な報酬が用意されてるか

 →社内外に向けて、社会的な承認、評判、精神的な報酬もあるかが重要

2.市場が成長して変化が激しいこと。

 →自分の努力や判断で差が出る環境。

3.不確実性が強い

4.ヒエラルキー

 →成果に応じた給与や等級。売上や目標の張り出し。

5.コミュニケーション

 →仕事以外でも仲良くなっておくべき。一見意味のない時間を過ごした人ほど、そのあとに深い関係性を築きやすい。

 

・経済に安定性をもたらす2つの要素

1.経済システムの寿命を考慮すること。

 →経済システムは長く運営されることで階層の固定化といった淀みの発生を抑えることができないから。フェイスブックのインスタグラムなど。

2.共同幻想をもつこと。参加者が同じ価値観や思想を持つことが大切。

 

・経済システムの活用

 →IT化やグローバル化の流れで複雑化が進み、社会が裕福になると、単純な需要を満たすだけでは供給過多になり、経済システムは成り立たなくなる。

・勝手に拡大するサービスを作るには?

 →ユーザーや顧客を巻き込んだ経済システムで競争する時代。

例.Facebookでは、欲望をデータをみながら探っていたこと。機能の追加消去を繰り返した。

例.小米の戦略。中国のスマホ販売。

・経済と脳の深い関係

 →脳が欲する報酬は満たされた時と報酬が期待できるとき。脳は飽きやすい。

 →ゲームは報酬回路をうまく刺激していた。ゲーミフィケーションや脳への報酬系への理解が必要。

 

・自然と経済はよく似ている。

 →自然がバランスのいい理由

1.自発的な秩序の形成

 →自己組織化や自発的秩序形成

2.エネルギーの循環構造

3.情報による秩序の強化

 →選択生じるときに情報は不可欠

 

・自然の秩序に反したルールの危険性

 →自然の構造に近いと普及しやすく、かけ離れると悲劇を生みやすい。

マルクス社会主義

 

・経済、自然、脳のように、複数の個が相互作用して全体を構成する現象は創発

創発的思考

ダヴィンチやライプニッツの普遍的な学習が必要となってくる。

 

・テクノロジーが変えるお金の形

 →テクノロジーの変化を線で捉える。現在の社会システムがどんな課題を解決するために作られたのか原理を理解し、最新のテクノロジーにどのような変化を起こすのかを1つの現象として理解することを意味する。

 →それぞれのテクノロジーが連鎖的に発展していく。

 

・テクノロジーの進化により、仕組みの分散化が進んでいる

 →ハイパーコネクティビティが進み、分散したネットワーク社会へ。

・分散する社会と共有経済

 →Uberairbnbといった経済システムの形成。

 

トークンエコノミーの可能性

 →仮想通貨やブロックチェーン上で機能する独自の経済圏(Kik)

 

トークンは現実世界のアセットと結びつけて、あらゆる価値を可視化できる。

1.通貨型トーク

2.配当型トーク

 →株式や金融商品に近い

3.会員権型トーク

 →ファンクラブやゴールド会員など

 

・自動分散

世の中にデータが溢れたことで進んでいく自動化と、ネットワーク型社会に移行することで起こる分散化は重要。

・完全に分散した経済システムはビットコイン

 →管理者がいなく、誰かがコントロールしようとすると、経済圏の価値低下や分裂することになる。

・中国の無人コンビニ

 →bingbox

 

・価値主義とは?

・普段の経済は、消費経済と資産経済が混在している。

 →資産経済が全体の9割りを占める。資産経済が増えすぎている。

 →お金の価値が相対的に下がってきている。

・お金にならない価値

 →資本主義が考えるの価値と世の中の人の考える価値に溝ができている

 →価値を保存、交換、測定する手段はお金である必要がなくなっている。

 →1億円の貯金がある人か100万人のフォロワーがいること、どちらがいいか?

 

・社員の満足度を投資判断にするファンド

 →IT企業は財務諸表に載らない価値を多くもつ。人材とデータ。

・資本主義から価値主義へ

価値の3分類

1.有用性としての価値

 →役に立つか?という観点からの価値

2.内面的な価値

 →個人の内面にとってポジティブな効果を及ぼす時に、価値があるという表現

3.社会的な価値

 →個人ではなく社会全体の持続性を高めるような活動。

砂漠に木を植える。発展途上国に学校を作ったりする。

  

・社会的な価値の可視化

 →ソーシャルキャピタルとは、社会的なネットワークを資産と捉えるという思考。

バングラデシュの貧困の解決

・色々な境界がなくなる

 →営利や非営利も、政治と経済も価値という視点から捉えると同じである。

・複数の経済圏を選ぶ時代に

 →個人が複数の潜在的な資産を持つことができるように。

時間を売買する経済圏も登場する!?

・デジタルからトークンネイティブへ

 →ダグラスアダムスの言葉

”自分が生まれたときに存在していたテクノロジーを自然な世界の一部

15~35歳の間に発明されたテクノロジーは新しくエキサイティングなもの

35歳以降になって発明されたテクノロジーは自然に反すると感じられる。”

 

・おカネから解放される生き方

 →これからの世代は、衣食住などの必要最低限のものが揃った状態なのでこれ以上どこを目指していいかわからない。

 →人生に目的を持てるような世界をつくる。

 

・内面的な価値に着目する

 →何かに熱中することが価値として現れる。自分なりのスタイルや個性を追及していく。価値をあげる仕事をする。

・加速する人類の進化する

 →電子国家、エストニア!?あらゆることをデジタル化した。

  

総括

・テクノロジーの進化により、キャッシュレスが進んでいるのは実感している。

また、ビットコインが新たな経済圏を産み出した。

・自分の好きなことに打ち込む、価値主義が大切になる。

・ダグラスアダムスの言葉にあるように新しい変化に対する見方があるので、年齢を重ねても変化に対応できるようにしておく。

 

これぞイノベーション!ずるい考え方から得た新しい視点とは?

これぞイノベーション!ずるい考え方から得た新しい視点とは?

  

参考本 ずるい考え方~ゼロから始めるラテラルシンキング入門~

著者 木村尚義

 

 

この本から、新しい考え方とアイデアの出し方について学んでいきます!

イデアを出すのが苦手な方、創造力をつけたい方にオススメな一冊。

常に、物事に対して新しい見方をしていけるようにしていきましょう!!

 

 

 

■要約

 ・ラテラルシンキングとは、今までにない新しいこと生み出す思考法

→これがイノベーションに繋がる!

・実際の事例や例題も含めているので、理解がしやすいです!

・ラテラルシンキングの訓練をすることで、あっ!と言われる考え方をできるようになりませんか?

 

■内容

・ずるいとは

→思いがけない発想で、周囲をくやしがらせる「ずるい」

☆この本ではこの発想ができるような考え方を紹介します!

1.合コンの集金係りを名乗り出て、支払いをカードで実施してポイントをもらう。

2.スーパーのレジで精算をする際にエコバックを渡し、バーコードの読み込みがおわったものを直接エコバックにいれてもらう。

 3.福袋購入代行など。。。

 

・あなたの目の前にある問題が発生したとき、ちょっとした発想で楽に解決できるとしたら?

コロンブスの卵のように、ずるい考え方を実践して成功したい。

 

・ラテラルシンキングという思考法とは

 1.常識にとらわれず、自由な発想を可能にする考え方

 2.最短ルートで問題を解決する考え方

 3.お金や時間をかけずに目的を達成してしまう考え方

 

---------------------------------------------------------------------

・【問題】全部で13個のオレンジをケンカにならないように3人の子供に公平に分けるには?

ロジカルシンキングの解答例。

方法1 4個ずつ配り余った1つを3等分する。

方法2 はかりを使って同じ重力ずつ分ける。

これらは、公平に分けるという目標に向かって、その方法を論理的に考えている。

 

→ラテラルシンキングの回答例。

方法3 ジュースにして分ける。

3人で分けると言われると、どうしても現物のままを分けると思い込んでしまいます。

しかし、加工してはいけないとないので、ジュースにして分けるも立派な解決策となります。

自分自信がいかに思考に制約を設けていたかがわかりますね…。

方法4 オレンジの種を植える。

余ったオレンジの種を植えてたくさん実ってから分ける。

その場で分けないといけない という思い込みに囚われない発想ですね!

---------------------------------------------------------------------

 ■ロジカルシンキングとは、論理的な思考のこと。

 →「A→B→C」と物事を順番に積み上げ、筋道立てて正解を導く考え方。

 →思考の各ステップが正しく繋がっていて、論理を掘り下げていく。

  →垂直思考とも呼ばれる。

 

 ■ラテラルシンキングとは、発想の枠を広げる思考法

→解決策を導く順番や過程は問題にならない。

→唯一の正解はなく、水平思考とも呼ばれる。

→視点を広げ、様々な選択肢が生まれ、あらゆる案に対して「それもアリだね」という考え方。

・ラテラルシンキングとロジカルシンキングの違い

  f:id:maharu0905:20200409081311p:plain

・ラテラルシンキングの特徴

 1.あらゆる前提から自由になる。

  →ラテラルシンキングは常識に縛られず、物事を異なる角度から見ることを心掛ける思考法。

 2.今までにないものが生まれる

  →前提がひっくり返るため、全く新しいものが生まれる。異質なもの同士を組み合わせたり、既存の価値観を逆転させたりして、今までなかったものを生み出す。

 3.問題が最短ルートで解決される

  →ラテラルシンキングでは問題解決のためには、どんな手段を採用して構わない(もちろん、法律や道徳に反するものはNGですが)。常識にとらわれずに、発想すると誰も気づかなかった近道や「その手があったか!」という奥の手が見つかります。

 4.お金時間手間が節約できる

  【問題】大阪万博では早く会場に入りたい人が入口に押し寄せ、人気のパビリオンまで走っていました。急いでいる人同士でぶつかり危険でした。

来場者の安全を確保するには?

→要するに入場者が走らないようにすれば良い

入場待ちの人達に小さな会場案内図を渡した。走りながら字は読めないので、走る人はずいぶん減った。

 

・ロジカルとラテラルは相互補完

→この2つは対立する考え方ではない!

→ラテラルシンキングでたくさんの選択肢が得られる。それぞれの選択肢において現実に実行できるかどうか、実行する上で問題ないかどうかはロジカルシンキングで考察する。

・ロジカルすぎると窮屈になる

世の中がロジカルなのは仕方ない。いくつも正解を認めると世の中は混乱していく。

→当たり障りのなくなり、アイデアの数が減る傾向に。

→正しいことは1つだけ、あとは不正解とする習慣ができてしまっている。

・考える機会を奪っているものとは?

ルールと固定概念と常識

→このときに、常識にとらわれず、複数の選択肢を検討できるラテラルシンキング!

 

・ラテラルシンキングはどんな変化にも対応できる思考法

→今の時代、変化のスピードはかなり速い。こうした環境では、今日の常識だったことが明日には非常識になっていることも!

ラテラルシンキングだと柔軟に対応可能になる。変化が速いということは、それだけチャンスが多いということ、新しい発想を持ち人より一歩抜きん出ましょう!

---------------------------------------------------------------------

 ・【問題】自動改札機「計算に時間がかかる」を解決

→現在はICカードが1枚あれば、大抵の交通機関が利用できます。ただ、その反面、開発側にはある問題が

相互乗り入れによる運賃計算に時間がかかっていた。改札機内のコンピューターの性能は限られており、計算速度を劇的に上げることは難しい。だからと言って、計算が終わるまで改札の扉を閉じておくと、改札での人の流れが止まってします。

 

回答、自動改札機を長くした。

 

・【問題】エレベーターのボタンが押せない!を解決

エレベーターは、乗ってから降りるボタンを押しています。空いてれば問題ないですが、混雑時は困りますよね?

これを解決した方法とは・・・?

 

回答、エレベーターに乗る前に停止階のボタンを押せるようにした。

 

・【問題】販促物「受け取ってもらえない」を解決

・販促キャンペーンの一環として、不特定多数の人にチラシやパンフレットを配ることがあります。そこらが最近ではなかなか受け取ってもらえません。

上手く、手に取ってもらうようにするには?

 

回答、声のかけ方を変えた。「すいません、おひとり様3部までにしてください!」と言い換えた。

あえて、持っていってほしくないという姿勢を出すという発想の転換でした。

---------------------------------------------------------------------

  

■ラテラルシンキングに必要な環境を作るためには、次の3つの能力が欠かせません。

1.疑う力

2.抽象化する力

3.セレンディピティ

 

1.疑う力、固定概念を打ち破る

固定概念とは、人の思考を枠に押し込む考え方で、常識や先入観、思い込みがそれにあたります。

→あらゆることを疑ってみる。

「それ、本当に正しいの?」「なぜ、こういうことをしているのだろう?」「もしかしたら、違う見方もあるんじゃない?」

・新しい常識は非常識から作られる?

 →今の常識は以前は常識ではなかった。例えば、缶に入ったお茶。コンビニや自動販売機で缶に入ったお茶があるが、以前は売れないと予想されていたようです。

---------------------------------------------------------------------

・【問題】すごいアイデアで自動車事故が激減

→思い込みも自由な発想を阻む敵です。ある場所に、自動車事故が多発する魔のカーブがあり、このカーブでは正面衝突が頻繁に起きていた。ただ、カーブは急ですが、見通しが悪いわけでもなく、ガードレールも道路灯も整備されている。

どうやって解決するか?

 

回答、ガードレールを取り外して、センターラインを消した。

ドライバーは慎重になり、スピードを出さなくなったそう。

何かを設置しなくては事故は減らないという思い込みがあり、これを疑ったことで事故の減少を実現した。

---------------------------------------------------------------------

・疑う力を鍛えるマジックワード

→なぜ? 本当? 今はね! 

→固定概念や前提や思い込みをなくす上で必要。

異世界の人と対話しよう

→固定概念を打ち破るには自分と住む世界が違う人と話すべき!

例.外国人。異なる言語、異なる宗教、世代の違う人、異業種の人。

→考え方や価値観の面で、大きな発見があるかもしれないです。自分の常識が別の世代では考えられないことや、そもそも理解すらされないことも!

→人は同じ仕事を長くしていると、業界の常識や慣例が当たり前だと考えてしまいがちです。別の業界の人と話すと、そうした固定概念が覆ることが少なくない。

 

2.抽象化する力 物事の本質を見抜く。

 →物事の本質や機能に注目すること。

・抽象化の3つのステップ

対象の特定→抽象化→具体化

例.フォードの考え方。場所→速くするもの→自動車。

 

・本質は見方によって変化する

→「○○するもの」の○○に何が入るかを考えてみる。

→色々な使い道を考えてみる。30通りの使い道を考えてみる。

NASA無重力状態ではボールペンが使えないことを発見した。ボールペンは重力によってインクを送り出すため、重力のない世界では文字が書けない。

そこで、科学者たちは莫大な費用をかけて、宇宙空間でも使えるボールペンを開発した。一方ソ連では鉛筆を使っていた・・・。

 

3.セレンディピティ(何かを探しているときに、それとは別の価値あるものを偶然見つける力)

→偶然の発見を逃さない。偶然は発明の母。

→パン・ワイン・電子レンジ・ホカロン。これらは偶然から生まれたもの。

トヨタ生産方式アメリカのスーパーマーケットから生まれた。

→先入観を持たず、白紙になって生産現場を観察せよ

・偶然が起きた時に、何かに応用できるのではないかと考える人になろう。そして、偶然とは日常の出来事の中からすくいとるもの。

 

■努力しないで大きなリターンを得るには?

→最小の力で最大の効果をだす。思考にも着眼点が大切

1.他社の力を借りる

2.作業を組み合わせる

3.「楽する権利」を手に入れる

・他者の力を借りる

自分ではやるには、手間と時間のかかる作業が嫌になる→他人に作業をさせるには、それが面倒なことだと思わせてはいけない。

 ・作業を組み合わせる

ある作業を別の作業と組み合わせる。同時に行うことで労力を少なくした。

 

・弱者が生き抜くための3つの方法

強者に力をうまく利用すること。

 →コバンザメ型 自動車とカー用品。携帯とストラップメーカー

 →寄生虫型 人気本の類似品、人気ラーメン店の隣のラーメン屋

 →ヤドカリ型 持ちつもたれつの関係

・後発だからこその強み

→トップ企業の隣を狙え!自社の販売戦略に他社のマーケティングを利用した。

・業界第2位も立派なアピールになる!

→トップの不満を吸収することがヒントになる。

 

・新しい価値は組み合わせから生まれる。

→アイスクリームのコーンはアイスの容器をいかにして集めるかが問題になっていることから生まれた。

→他にも、ホットドッグ、味噌ラーメン、携帯、など異質なもの同士を組み合わせること。

・成功例から転用していく。

・細かくメモをとる

→情報をインプットして覚えておくため。

スティーブ・ジョブズのマッチングセンス

→カリグラフィとパソコンを組み合わせる。未来は見通すことはできない。むしろ過去を振り返って経験から点と点を結び付け、何かしらの形をつくることが重要だ。

 

例.

・先を読む

・目先の利益だけを追求しない

→最終的に利益がでればよい。パイプラインやクリスピークリームドーナツの秘密とは。売れない新しいランプの話。実物を配るために電池の無料提供を呼び掛ける。

・未来の世界を見通したエジソン

→電球を実用化し、その先にある電力供給会社も設立。

スターウォーズのジョージルーカス。

→監督報酬はなしで映画に関わる権利を得た。

・仮定の発想力を磨くことも大切。

→「もし、~だったら」、仮に~だとしてらと考えてみる。

・無駄なものは本当に無駄なのか?

→目的があるから、無駄がでる。ラテラルシンキングにとって無駄は必要なもの。札幌雪まつり。黒真珠。真っ赤なソファーの秘密。

浅野総一郎に学ぶ、不要なものを必要な人に販売して利益を得た。常に好奇心を失わないこと。

・ダメな部分に隠されている宝物を探そう

→いまあるものの中に隠れた価値を見出すこと。マイナスをプラスに変える。訳あり商品

・マイナスを生かせる場所を探す

→元ワルだったから、できるアドバイスがある。疑う力とセレンディピティの発揮どころ。

・客がいなければつくればいい

阪急電鉄は閑散とした土地に施設を作り、住宅をつくり、人がいないことを逆手にとるPRを実施した。

夕張市負の遺産を学ぶツアー

財政破綻というマイナス材料を教訓を生かすツアーとした。

 

■練習

ラテラルシンキングを可能にする、トレーニング方法の紹介です!

 

 

ブラックボックス

→これは、理想と現実の間を埋めることで、解決策を発見するというトレーニングです。

紙の中央に四角を書きます。そして、その左にあなたの身近にあるものを、右には理想の形を描くだけです。両者の間にあるのが、ブラックボックスです。このブラックボックスを掘り下げることが、発明や商品開発の手がかりになるかもしれないです。

 

・制約発想と自由発想

物事にわざと制約を設けたり、もともとあった制約を外すことで、発想力を鍛えるトレーニン

・電車の中で自由にものを販売できるようになったら?

・1日の仕事を4時間で終わらせて、と言われたら?

・携帯電話のメールが絵文字しか使えなかったら?

・1億円で、あなたの住む町の問題を解決するなら?

 

・着ぐるみトレーニン

別の何かになりきる練習。もし、総理大臣だったら、どう考える?高校の時の先生だったら?織田信長だったら?

 

・広告ミックス

→異質なもの同士を組み合わせる練習。雑誌で適当にページをめくり、飛び込んできた単語をつなげてみる。あるいは、テレビでチャンネルを変えて目に飛び込んできたものを組み合わせてみる。目に見えた広告を組み合わせてみる。

 

 ・先読みイマジネーション

→新聞や雑誌を読みながら、新商品や新サービス、新しく始まる制度などの紹介記事を探します。これらがどんな影響を及ぼすかを考える。

 

 ・廃棄物マッチング

→ゴミ捨て場のごみを必要としている人がいないかを考えてみる。本来の用途とは別のものとして活用できないか、検討してみる。

 ・スーパーポジティブ思考

→日常生活の中でネガティブな言葉をポジティブな言葉に言いかえる。

 

■問題

山間のひなびた集落に、1軒のホテルがありました。このホテル、かつては“田舎”の雰囲気を味わいたいと、都会から多くの人が訪れましたが、最近になって予約数が激減していました。それもそのはず。ホテルのある集落と最寄りの町とをつなぐバス路線が廃止され、交通の便が極端に悪くなったのです。おまけに、ホテルの付近にはコンビニもスーパーもないため、不便で仕方ない。温泉や名所でもあれば、PRのしがいもあるのですが、そうした「目玉」もありません。さて、あなたならどうしますか?

 

ある喫茶店の店主が、悩んでいました。テーブルやイスなど、家具類の傷みが激しいのです。大きく傾いていたり、表面がひどく汚れていたりして、目も当てられない状態です。お客さんは駅前のおしゃれなカフェに流れていきますから、売上は激減。そんなわけで、思い切ってすべての家具を買い替えたいのですが、十分な資金がありません。何とか、経費をかけずに、すべての家具を新調することはできないでしょうか?

 

時計の輸出入代行をしている人がいます。この人、日本製のレアものを海外に販売しているのですが、ある悩みを抱えていました。日本製の売上は伸びているのですが、それにともなって海外からのメールによる問い合わせが増えてきたのです。簡単な質問なら何とか答えられるが、マニアックな質問になると明確に答えられない。思いきって英語ができる人を雇ったが専門知識がなくうまく答えられない。スムーズに答える方法は?

 

あるメーカーから、新しい調味料が発売されました。どんな人でも簡単においしい料理がつくれるため、メーカーとしては、爆発的なヒットになると考えていました。ところが予想に反して、あまり売れません。売り上げを伸ばすために、あなたならどうしますか?

 

■総括

 ・ラテラルシンキングで重要なことはこの3つ。

1.疑う力

2.抽象化する力

3.セレンディピティ

 日本の学習スタイルでは、正解が1つしかないことを学んでいたため、自然とロジカルシンキングに慣れている。

そこで、ラテラルシンキングで発想の幅を広げるためには、上記の3つを用いて新しいアイデアを考えていきましょう!

 

・一番は些細なことから、今までにないことを考えていくことを習慣化していけると、驚くようなアイデアが産まれてきます。

 

・AIの導入などで、仕事が無いと言われる時代ですが、ラテラルシンキングの発想で自分の付加価値を上げていけるといいですね!

 

 

 

お金の増やし方を教えてください!から学ぶ、これだけは押さえておくべきお金の知識とは?

お金の増やし方を教えてください!から学ぶ、これだけは押さえておくべきお金の知識とは?

参考本: 図解・最新難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

著者: 山崎元 大橋弘祐 

 

こちらの本から

1.最適な投資対象

2.不安を解消するお金の考え方

を紹介していきます!

お金の増やしかたについて知識がない人向け、初心者用の本です。

※新しく、図解が入ったことで内容が見やすくなりました。

 

 

■注目の投資内容とは??

☆インデックスファンド 国内と海外

なおかつ、運用管理手数料が安いもの。


☆個人向け国債 変動金利型10年満期

→最低金利が0.05%と決まっている。お金を安全に運用するならオススメ。

 

■要約

・今すべき投資について、お金に疎い主人公と山崎先生が対話形式でお金の知識を高めていく内容。

 

・お金の持つことの基礎知識から、運用商品の紹介から年金まで初心者には学びたい知識が広く学べます。

 

・その時に、初心者が疑問に思う 

「なぜ?」や「それって大丈夫?」

を対話形式で深堀するので、わかりやすい一冊です!

 

■内容

・定期預金より個人向け国債の方が安心。

金利も高く、銀行より国の方が安定しているため、安心。

国債は日本人が多く買っているため、国がお金を返せなくなったら、お金を刷って国民に返す。

・銀行の二大ビジネスモデル

①住宅ローンの金利で儲ける。②投資信託を退職者に売る。

・ネット証券で、複利で投資していく。

→どんどん増えていく。

 

・個人向け国債 変動金利型10年満期

 →最低金利が0.05%と決まっている。お金を安全に運用するならオススメ。

・個人向け国債 変動10年

 特徴

  1.長期金利に連動するので、銀行の金利に比べて大きく損することが少ない

  2.個人向け国債は最初の1年はおろせないが、それ以降は過去2回分(1年分)

    の金利を払えば換金できる

 

・外貨預金は手数料が高いため初心者にはオススメしない。

投資信託分散投資が出来るため、リスクが小さい。

投資信託でも、過去の実績は充てにしない。

その中でも、上場インデックスファンドTOPIX(国内株式の投資信託) 

      ニッセイ外国株式インデックスファンド(海外株式の投資信託

投資信託は手数料の安いものを選ぶ

→長期的に見るとお金が手数料で取られないように。

投資信託とギャンブルの違い

→会社は利益を生み出すために動き、利益を株主に還元するから。

・素人が手を出していい金融商品はインデックスファンド。

→アクティブファンドは手数料が高いのに、成績もよくない。

・投資をしたらいつおカネがもらえる?

→使いたいときに売る。

 

・永遠の課題 家は購入?賃貸?

→住宅ローンの金利で数百円がなくなるので慎重に選ぶこと。

→家の価値を正確に測ることは難しい。

・家の購入について

 メリット

  →自分のものになる安心感

  →家賃を払わなくて済む

 デメリット

  →ローンで払うため銀行の儲け分上乗せして支払う。

  →自分のものになっても、価値が残りづらい

  →維持コストがかかる。

  →現金化しにくい。

・家のローンを払いながら、株に投資するのは御法度。

→リスクゼロで2%で運用しているのと同じ効果。早期返済を目指す。

・買うならマンションか戸建てか?

→新築マンションは広告費が上乗せされている。

→戸建ては郊外に住むと時間を損する。

 

医療保険には入るべきか?

→独身なら、不要。掛け金の半分以上は自分以外に使われている。

→高額療養費制度を利用する。

・生命保険に入るべきか。

→自分がいなくて、家族が路頭に迷うなら入った方がいい。

 

・NISAを活用しよう。

→利益が非課税になる国の制度。

・いくら投資すればよいか?

→資産から生活費をひく。

→その額を安全資産とリスク運用資産に分ける。

・リスク運用資産は超最悪な場合1/3になっても良い額を設定する。

・購入できる金額が決まったら、半々で国内と海外のインデックスファンドを買う。

国民年金や厚生年金は払うべし!

→現役世代からの徴収だけでなく、消費税などの税金から支払われている!

 

確定拠出年金を使うといい。

→運用利益が非課税になる。

デメリットは60才まで下ろせないこと。

確定拠出年金は住民税や所得税を減らす効果あり!

→年間で5万円くらいの節税ができる。

・不動産投資はいいの?

→資産バランスが不動産だけ突出して大きくなる。

→手数料が高く、不動産の価値も維持できるかは不明。

 

■やれること

・自分の今の貯金から、当面の生活費を除いた上で、

1.絶対減ってほしくない「安全資産(A)」

2.増えるかもしれないし減るかもしれない「リスク運用資産(B)」に分ける。

※リスク運用資産(B)は平均すると年間5%くらいプラスになるが、最悪1年で1/3減る可能性がある。

 

・安全資産(A)で個人向け国債「変動10年型」を買う

リスク運用資産(B)で投資信託の「①上場インデックスフ


ァンドTOPIX」と「②ニッセイ外国株式インデックスファンド」を半々ずつ買う。このとき120万円分はNISAの口座を使い、残りは証券会社の普通口座で買う。

 f:id:maharu0905:20200418133842p:plain

 

■総括

☆国の税制制度(NISAなど)を用いて、インデックスファンドでも運用管理手数料が低いものを選ぶことが大切。(高くても、0.5%まで)

→これ以上高いと手数料で儲けているため。長期的にお金が貯まらない・・・。

 

・国内と海外のインデックスファンドで分散を謀ること。

・個人向け国債の購入で安定的に増やしていく。

・色々な不安に左右されず、シンプルに運用していく。

 

☆まずは自分でしっかり調べて上で納得してお金を運用することが重要。

初心者は長期運用で着実に資産を増やしいこう、短期トレードはリスクが大きすぎる! 

 

・72の法則

→72(固定)÷金利のパーセンテージ = 元本が倍になるまでの期間

 金利3%で100万円を運用すると・・・

72÷3 = 24

つまり、24年で200万円になると算出される。